本を掘る

これまで読んだ本から一節を採掘していきます。化石を掘り出すみたいに。

チャールズ・A・リンドバーグ 「翼よ、あれがパリの灯だ」

  私の心は操縦席をはぐれては、またもどる。私の目は閉じたり開いたり、そしてまた閉じたり。しかしおぼろげながら、私の助けにやって来ている新しい要素に気がつきはじめる。それは、私はどうも三つの個性、三つの要素からできあがっており、その各々が一部分は他に頼り一部分は他から独立しているらしい。一つは肉体だが、それはいまこの世で最も求めるものは眠りであることを、はっきり知っている。また一つは私の心だが、それは絶えず、私のからだが従うことを拒否しているのだと判断はしているが、しかしそのこと自体が決心を弱めているのだ。さらにはもう一つほかの要素がある。それは疲労によって弱まるどころか、かえって強くなるように思われるもの——精神的要素ともいうべきもので、この背景のなかから踏み出して、心と肉体の両方を支配する一つの指令を発する力である。それは賢明な父親が子供らを守るように守ってくれるようである。一度は危険の極点までわざと放してやるが、それから断固とした、しかも思いやりのある手で呼び戻して守ってやるのである。
  私のからだが、どうしても眠らなければならないと叫び声をあげると、この第三の要素は答える——ちょっとくつろぐことによって、いくらかの休息は取ることができるかもしれないが、しかしその眠りは取るべきものではないのだ——と。私の心が、からだに手ぬかりなく目を覚ましているように要求するとき、このような状態の下では警戒への期待はあまりに大きすぎるということを知らせる。そして眠れば失敗を招き、やがて墜落して大洋のなかで溺死するということを興奮して主張すればおだやかに納得して、そのとおりだという。しかし肉体の一部の緊張を期待してはならないあいだは、自信を持つことができるので眠らないようになる。
  重い瞼の下で、私の目は完全に肉体から分離し、そのなかは本質の中味がないものとなり、見るというよりは、むしろ意識するためのものになってしまう。目はこの第三の要素の一部となるのだが、この分離した心はわがものでありながらわがものでなく、はるか離れた永遠なるもののなかにあるとともに、私の頭蓋骨の閉じ込められたなかに——操縦席の内部と同時にその外部にあるこの心は、私に結びつきながら、しかもなおどこかの有限の空間に無限に結びついているのだ。
  夜明けと日の出のいとも長きあいだ、われわれはセント・ルイス号を安定した飛行機に作らなかったことを、私はありがたく思う。不安定であればこそ盲目飛行や夜間に正確なコースも保つことを困難にしているのだが、それがいま極端な誤りから私を守ってくれているのだ。それはまた機と私を互いに相補わせることにしているのだ。私が心身ともすがすがしいときは機の積み荷が重くても、私の反応が機敏なため機首がコースから外れるのを防いだものだ。いまの私は夢幻のなかをさ迷い睡魔に悩まされているが、機がコースから外れると私の鈍い感覚をちくりと突いて呼び起こす。操縦桿や方向舵のどちらかへの圧力を少しでもゆるめると、急に上昇をはじめるか、さもなければ急降下旋回をはじめ、私を眠りの境界線から引きもどす。それによって私は羅針盤に目を据えふたたび所定のコースを保つようにする。

 

佐藤亮一 訳

チャールズ・A・リンドバーグ 「翼よ、あれがパリの灯だ」

  セント・ルイス号は、すばらしい飛行機だ。まるで生きもののようだ——スムーズに、そして楽しむかのように空をすべる様子は、飛行の成功は私と同じように機の自分にとっても重要であり、われわれは一体となって経験を分ち合い、互いに美と生命と死を相手の忠実さに賭けて、頼り切っているかのようだ。私と機が一体となったわれわれが——私だけでもなければ機だけでもない——この大洋の横断を成し遂げたのだ。
エンジンの計器を懐中電灯で照らしてみる。指針は全部正しい位置にある。ほとんど三十三時間、どの指針も正常の位置からはずれていない——機首タンクが空っぽになったとき以外には、私が飛んだ一分間ごとに、シリンダーは七千回以上に爆発をつづけたのだが、それでいて一度も故障は起こしていない。

  四千フィートで私は機を水平にして、パリ市を示すはずの前方の空の輝きを求める。もう一時間も経たずに私は着陸するのだ。私の地図の一点がパリ自身となって現われるだろう——空港も格納庫も投光照明も、それから私を誘導するために整備員たちも走って出て来るだろう。翼下の地上はすべて灯火のかたまりだ。大きなかたまりは都市で、小さいのは町や村だ。ポツリ、ポツリと店のように見える灯は、農場の建物だ。私はいま地上から反対側の空を眺めているような気持ちになる。パリは夜をあざむく大きなきら星のようである。
  一時間も経たないうちに私は着陸するだろう。しかしいまとなっては不思議なことに、それが早く過ぎてもらいたい気持ちではない。いまは少しも眠くはない。目もいまはもう塩漬けの石みたいではない。からだのどこも痛むところはない。夜は冷たく安全だ。私は操縦席に静かにすわったまま、いまはついに飛行を完全に成し遂げたという実感を心に銘じたい。ヨーロッパは眼下にある。パリは前方の——あと数分間灯の上を越えた——夜のなかの地上の曲線を過ぎたところにある。それは、珍しい花を見つけて懸命に山を登るようなものだ。やがてそれが手を伸ばせば届くところまでたどり着くと、こんどはそれを引き抜くよりも、それを見つけたということにいっそう満足感と幸福感を覚えるのと似ている。花を摘むということは、それをしぼませるということと切り離せないものだ。私は飛んだというこの飛行の最高の経験を引き延ばしたい。むしろパリはもっと時間のかかるところにあればよいとさえ思う。こんなよく晴れた夜に、しかもタンクにまだたっぷりと燃料を残したままで着陸するのは、恥ずかしい。

 

佐藤亮一 訳  

トーベ・ヤンソン 「島暮らしの記録」

  わたしたちは島の変貌に浮かれ、期待に胸を踊らせ、見境もなく雪の中を走りまわり、航路標識に雪玉をぶつけた。トゥーティは鼻づらを反らせた橇を薄い羽板で造り、わたしたちは岩山の頂上から凍った海をめがけて何度も滑りおりた。
  はしゃぐのに飽きてしまい、腰をおろして感覚を研ぎすます。海は右も左も見渡すかぎり真っ白だ。そのときはじめて完璧な静寂に気づいたのである。
  自分たちが声を低めて喋っていることにも。 

 

  さて、長い待機が始まった。わたしは孤立とは似ても似つかぬ、新手の隠遁にはまりこむ。だれともかかわらず、部外者を決めこみ、なんにしろ良心の呵責はいっさい感じない。なぜかはわからないが、なにもかもが単純になり、ただしあわせだと感じるに任せる。
  トゥーティは氷を鋸で挽き、ごみ捨て用の穴をくり抜いた。
  わたしたちはますます言葉少なになり、日々の仕事をするにも自分ひとりでいるかのように振るまう。とても穏やかな気持ちだ。

 

富原眞弓 訳  

トーベ・ヤンソン 「島暮らしの記録」

  クンメル岩礁灯台守になろうと決意したとき、わたしは小さな子どもだった。じっさいには細く長い光を発するだけの灯台しかなかったので、もっと大きな灯台を、フィンランド湾東部をくまなく見渡して睨みをきかす立派な灯台を建てようと計画を練った——つまり、大きくなって金持ちになったらである。
  しかし、時の流れとともに手の届かぬものへの夢は様変わりし、可能性をもてあそぶ戯れとなり、やがて諦めの悪い不機嫌な執念となり、ついには漁業組合に鮭が肝を潰すからだめだと身も蓋もなく宣告されるにいたり、一件落着となった。
  クンメル岩礁から内陸に二海里半ばかりの海域に、だれも正確には数えあげたことがない小島群がある。そのひとつがブレド岩礁で、わたしたちはここを首尾よく借りうけたのである。
かくも長らく引きずってきた深い失望が、あらたな愛によってかくも速やかに忘れさられようとは、驚いてしまうけれども、ほんとうである。この島に住むようになった者はみな、ほとんど時を移さず、地上の楽園を見いだしたと思いこむにいたった。あれこれ手を加えては島の美しさをひきたてたり、はたまたぶち壊したりしたが、わたしたちの高揚感は揺るがなかった。縮小版とはいえ、なんでもあった。小さな森の径と苔、ボートの安全にはうってつけの小さな砂浜、ワタスゲが群生する小さな沼まであった。どれほど島を誇らしく思ったことか!
  人に羨ましがられたい、見せびらかしたいとも思った。わたしたちが誘うと、人びとは島にやって来た。そして再訪。くる夏もくる夏も、頭数を増やしながら、来訪が繰りかえされる。自分の友人を連れてくる客もあり、友人との決裂を引きずってくる客もあるが、ともかくだれもがじつによく喋る。素朴なもの、現初的なるものへの憧れを、そして何よりも孤独への憧れを吹聴する。
  やがて島は人びとで溢れかえり、トゥーティとわたしはもっと遠い沖合への移動を考えはじめた。

 

富原眞弓 訳  

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 「森の生活—ウォールデン—」孤独

  わたしは、大部分のときを孤独ですごすのが健全なことであるということを知っている。最も善い人とでもいっしょにいるとやがて退屈になり散漫になる。わたしは独りでいることを愛する。わたしは孤独ほどつき合いよい仲間をもったことがない。われわれはたいがい、自分の部屋にとじこもっているときより、そとに出て人なかに立ちまじわったときの方が一層孤独になる。考えつつあり、あるいは働きつつある人間は、どこにいようとつねに孤独である。孤独は人とその仲間とのあいだをへだてる空間のマイル数によって計量されるものではない。

 

  社交は通常あまりに安価である。われわれはあまりしげしげと会い、その間にお互いにとって何かの新しい価値のあるものを獲得する時間をもたないで会う。われわれは一日に三回食事時に会い、お互いに、われわれがそれであるところの古い黴くさいチーズの味をあらためて相手に味わわさせる。われわれはこの頻繁な会合をがまんできるものにするために、そして公然たる戦争をひらかずにすむように、礼儀作法とよばれる、あるひと組の規則を取りきめなければならなかったのだ。われわれは郵便局で会い、懇親会で会い、毎晩炉辺で会う。われわれはごたごたと生き、お互いの邪魔になり、お互いにつまずきあう。こうしてわれわれはお互いに対して多少とも敬意を失うのだとわたしは思う。

 

神吉三郎 訳  

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 「森の生活—ウォールデン—」より高い法則

  想像を反発させないほど単純で清潔な食事を提供し料理することはむずかしいことである。しかし、われわれが肉体に給食するときにはこの想像にも給食すべきであるとわたしはかんがえる。この二つは同じ食卓に座るべきである。だが、このことはたぶん可能である。果実が適度に食われたときわれわれは自分の食欲を恥じる必要がなく、最も高尚な仕事も中断されない。けれども皿のうえに余分な調味料を加えればそれはわれわれを毒するだろう。上等な料理を食う生活は無益なものだ。たいていの人間は、動物食にもせよ植物食にもせよ、毎日他人によってかれらのために調理されるのと全くおなじような食事を自分の手で調理しているところを人に見られたら羞しく感じるだろう。けれどもこのやり方が変わらないかぎりはわれわれは文明にはならず、われわれは紳士淑女ではあるかもしれないが、真の男または女ではありえない。このことはたしかにどういう変更がなされるべきであるかを暗示している。何ゆえ人間の想像が肉や脂肪と調和できないのか問うのは無駄であろう。わたしは調和できないということを確信している。人間が肉食動物であるということは一つの非難ではないか?なるほど人間は主として他の動物を餌食にすることによって生きることができるし、生きてもいるけれどもこれはみじめなやり方だ——誰でも兎を罠にかけ子羊を屠殺する者が思い知ることができるとおり。そして、もっと罪のない、滋養になる食事のみをとるように人間に教える者は人類の恩人と見なされるであろう。わたし自身の実際はともあれ、野蛮人がより文明のすすんだ人間と接触するようになったときにお互いに食うことを止めたとおなじようにたしかに、動物を食うことをやめることは、人類の運命がその徐々たる進歩において当然なすべき一事であることをわたしは信じてうたがわない。

 

神吉三郎 訳  

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 「森の生活—ウォールデン—」より高い法則

もし昼と夜とが歓びをもって迎えられるようなものであり、生活が花や匂いのよい草のように香りをはなち、より弾みがあり、より星のごとく、より不朽なものであったら——それが君の成功なのだ。すべての自然は君に対する祝賀であり、君は自らを祝福すべき理由を刻々にもつ。最大の利得と価値とはそれと認められることから最も遠い。ともすればわれわれはそういうものが存在するかどうかをうたがう。われわれはたちまちそれらを忘れてしまう。それらは最高の現実である。たぶん、最もおどろくべく最も現実的な事実は決して人から人へとつたえられない。わたしの毎日の生活の真の収穫は朝と夕べの色どりにいくらか似たもので、手で触れがたく名状しがたい。それはとらえられた小さな星くずであり、わたしがつかまえた虹のひとかけである。

 

神吉三郎 訳  

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 「森の生活—ウォールデン—」むすび

  わたしは森にはいったのと同じぐらいもっともな理由があってそこを去った。どうも、わたしには生きるべき幾つかの別の生活があって、そこの生活にはこれ以上時間をさくことができないような気がしたからであろう。われわれが一つの特殊な筋道にどんなに容易に、そして知らず知らずのうちにはまりこみ、自らのために踏みならされた道をつくるかはおどろくほどである。わたしがそこに住んで一週間とはたたないうちにわたしの足は戸口から池のへりまで小道をつくった。そしてわたしがそれを踏んであるいた頃から五、六年にもなるがまだそれははっきり見わけられる。じっさい、他人もその道におちこみ、それもあって、今までその道がつづいたのではないかともわたしは恐れるのである。土地の表面はやわらかくて人の足によって印しがつけられる。心が旅する路もまた同様である。しからば、世界の公道はいかに踏みへらされ埃っぽくなっていることだろう——伝統と妥協との轍あとはいかにも深くなっているにちがいない!わたしは船室におさまって航行することを好まず、人生のマストの前、甲板の上にあることを欲した——そこでは山々のあいだの月光を最もよく見ることができたから。わたしは現在、下に降りていくことをのぞまない。

  わたしはわたしの実験によって少なくともこういうことをまなんだ——もし人が自分の夢の方向に自信をもって進み、そして自分が想像した生活を生きようとつとめるならば、彼は平生には予想できなかったほどの成功に出あうであろう。彼は何物かを置去りにし、眼に見えない境界線を越えるであろう。新しい、普遍的な、より自由な法則が、彼の周囲と彼の内に確立されはじめるであろう。あるいは古い法則が拡大され、より自由な意味において彼の有利に解釈され、彼は存在のより高い秩序の認可をもって生きるであろう。彼が生活を単純化するにつれて、宇宙の法則はより少なく複雑に見え、孤独は孤独ではなく、貧困は貧困ではなく、弱さは弱さでなくなるであろう。

 

神吉三郎 訳    

名本光男 「ぐうたら学入門」第1章

  就学前の子どもたちにとって、一番大事なのは「いま」。いま楽しく遊べるか、いまどれだけ気持ちよく寝られるか、いまどれだけおいしく食べられるか。彼らにとってそれが最大の関心事なのだ。だから、「明日」でさえ「いま」ではないという点で、「来週」「来月」「来年」同様、なんの意味もない言葉なのである。
  そういう子どもたちに対して、大人たちはいつも後々の時間のために、「早く、早く」「急いで」「時間がない」とせかして、彼らの大事な「いま」を台無しにしてしまう。大人にとって、「いま」は時計の秒針が一目盛りでも進めば過ぎてしまう些細な時間なのだ。 

「いま」を精一杯生きていた子どもたちも、学校に通うようになると、「時計」の針がどこにあるかで一喜一憂するようになる。

 

  一つだけの方向、一つだけのスピード、一つだけの時間しかない社会——それが現代なのだ。しかし、私たちはみな、それぞれ姿形が違うように、それぞれが違う自分だけの方向、自分だけのスピード、自分だけの時間を持って生まれてきている。だから、「一つだけ」に適応できない人がいるのは当然というものだろう。

名本光男 「ぐうたら学入門」第2章

  人類学の研究では、人間の生活パターンを「タイム・ミニマイザー」と「エナジー・マキシマイザー」という二つの類型に分けることができるという説が提唱されている。
  タイム・ミニマイザーとは、食糧を手に入れるのにかける時間を最小限にして、残りの時間をほかの活動にあてようとする生活パターンのことをいう。対して、エナジー・マキシマイザーとは、ほかの活動を犠牲にしても、できるだけ多くの食糧やエネルギーを手に入れようとする生活パターンである。
  つまり、エナジー・マキシマイザーとは、物質的な豊かさを徹底的に追求するために骨身を削って「勤勉」に働き続ける生活パターンのことであり、先進国に生きる私たちのことをいっているのは明らかであろう。一方のタイム・ミニマイザーとは、働く時間をできるだけ少なくして楽しく暮らす、いわゆる「ぐうたら」な生活パターンのことだ。

太宰治 「人間失格」第一の手記

  めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞えませんでした。その迷信は、(いまでも自分には、何だか迷信のように思われてならないのですが)しかし、いつも自分に不安と恐怖を与えました。人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解で晦渋で、そうして脅迫めいた響きを感じさせる言葉は、無かったのです。

 

  自分は、そこでは、尊敬されかけていたのです。尊敬されるという観念もまた、甚だ自分を、おびえさせました。ほとんど完全に近く人をだまして、そうして、或るひとりの全知全能の者に見破られ、木っ端みじんにやられて、死ぬる以上の赤恥をかかせられる、それが、「尊敬される」という状態の自分の定義でありました。人間をだまして、「尊敬され」ても、誰かひとりが知っている、そうして、人間たちも、やがて、そのひとりから教えられて、だまされた事に気づいた時、その時の人間たちの怒り、復讐は、いったい、まあ、どんなでしょうか。想像してさえ、身の毛がよだつ心地がするのです。

スコット・フィッツジェラルド 「グレート・ギャツビー」第3章

  彼はとりなおすようににっこり微笑んだ。いや、それはとりなおすなどという生やさしい代物ではなかった。まったくのところそれは、人に永劫の安堵を与えかねないほどの、類い稀な微笑みだった。そんな微笑みには一生のあいだに、せいぜい四度か五度くらいしかお目にかかれないはずだ。その微笑みは一瞬、外に広がる世界の全景とじかに向かい合う。あるいは向かい合ったかのように見える。それからぱっと相手一人に集中する。たとえ何があろうと、私はあなたの側につかないわけにはいかないのですよ、とでもいうみたいに。その微笑みは、あなたが「ここまでは理解してもらいたい」と求めるとおりに、あなたを理解してくれる。自らがこうあってほしいとあなたが望むとおりのかたちで、あなたを認めてくれる。あなたが相手に与えたいと思う最良の印象を、あなたは実際に与えることができたのだと、しっかり請け合ってくれる。そしてまさにそのポイントにおいて、微笑みは消える——

 

村上春樹 訳  

スコット・フィッツジェラルド 「グレート・ギャツビー」第8章

  電話はかかってこなかったけれど、執事は居眠りもせず、四時まで律儀に電話を待っていた。仮にメッセージが来たとところで、それを伝える相手が存在しなくなってしまってからも、まだ延々と待ち続けていたわけだ。僕は思うのだが、そんな電話がかかってくるとはギャツビー自身もう期待していなかったし、かかってきてもこなくても、どちらでもかまわないという気になっていたのではあるまいか。もしそうだったら、かつての温もりを持った世界が既に失われてしまったことを、彼は悟っていたに違いない。たったひとつの夢を胸に長く生きすぎたおかげで、ずいぶん高い代償を支払わなくてはならなかったと実感していたはずだ。彼は威嚇的な木の葉越しに、見慣れぬ空を見上げたことだろう。そしてバラというものがどれほどグロテスクなものであるかを知り、生え揃っていない芝生にとって太陽の光がどれほど荒々しいものであるかを知って、ひとつ身震いしたことだろう。その新しい世界にあってはすべての中身が空疎であり、哀れな亡霊たちが空気のかわりに夢を呼吸し、たまさかの身としてあたりをさすらっていた……ちょうどまとまりなく繁った木立を抜けて彼の方に忍び寄る、灰をかぶったような色合いの奇怪な人影のごとく。

 

村上春樹 訳    

スコット・フィッツジェラルド 「グレート・ギャツビー」第9章

「友情とは相手が生きているあいだに発揮するものであって、死んでからじゃ遅いんだということを、お互いに学びましょうや」と彼は意見を述べた。「死んだ人間はただそっとしておけというのが、あたしのルールです」

 

村上春樹 訳  

村上春樹 「ノルウェイの森」第3章

  永沢という男はくわしく知るようになればなるほど奇妙な男だった。僕は人生の過程で数多くの奇妙な人間と出会い、知り合い、すれちがってきたが、彼くらい奇妙な人間にはまだお目にかかったことはない。彼は僕なんかはるかに及ばないくらいの読書家だったが、死後三十年を経ていない作家の本は原則として手にとろうとはしなかった。そういう本しか俺は信用しない、と彼は言った。
現代文学を信用しないというわけじゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費したくないんだ。人生は短い」

 

  僕は頭の中で計算してみた。「でもスコット・フィッツジェラルドが死んでからまだ二十八年しか経っていませんよ」
「構うもんか、二年くらい」と彼は言った。「スコット・フィッツジェラルドくらいの立派な作家はアンダー・パーでいいんだよ」