本を掘る

これまで読んだ本から一節を採掘していきます。化石を掘り出すみたいに。

ダニエル・コーエン「経済は、人類を幸せにできるのか?」第2章

イスラエルの保育園の園長は、子どものお迎えの時間に遅れる親が多いことに手を焼いていた。その解決策として、園長は遅れる親に課金することにした。今後、親は一時間遅れるごとに10ドルを支払わなければならないとしたのだ。ところが、その結果は、期待を裏切るものだった。驚いたことに、翌日からお迎えの時間に遅れる親の人数は三倍に増えたのだ。その理由は単純で、献血の場合と同様だ。つまり、課金する以前では、親たちは、子どもに恥をかかせてはいけない、保育園の先生たちに迷惑をかけてはいけないという道徳心から、お迎えの時間に間に合うように努力してきたのだ。ところが、遅れた親には課金するという宣言がなされると、親たちは、自分たちの行動の価値尺度を即座に変えた。彼らは、10ドルならベビーシッターの料金と変わらないと計算するようになったのだ……。
お迎えの時間に遅れると一時間10ドルを課金した園長と、報奨金を提示して献血者の人数を増やそうとした輸血センターの所長は、同じ論理的思考の間違いを犯した。二人とも、道徳的動機づけを加えるのは可能だと考えたのだ。だが、彼らが目の当たりにしたのは、まったく別の現実だった。すなわち、金銭的報酬の効果が道徳的報酬の効果に加わるのではなく、金銭的報酬が道徳的報酬を蹴散らしたのだ。状況によって、人は道徳的行動をとったり、利益を計算した行動をとったりするが、両方を同時に選択して行動することはできないのだ。あなたがタクシーに乗る代わりに、友だちがあなたを自宅まで車で送ったとしよう。発生しただろうタクシー代を友だちにあげて感謝の印としたのなら、その人はあなたの友だちではなくなるだろう。

林昌宏 訳

ダニエル・コーエン「経済は、人類を幸せにできるのか?」まえがき

  獲得してもすぐに失われてしまう“幸せ”という目的を、絶えず課してくる社会のパラドックスを、どのように理解すればよいのだろうか。その答えはすぐに浮かんでくる。すなわち、人類はあらゆることに慣れてしまうので、幸せになれないのだ。いかなる進歩を達成しようとも、それらはすぐに日常の出来事になってしまう。幸せは常に、純白のページの上に描かれるのだ。ところが、人類はそのような適応力に気づかないために、人類の幸せを願う夢は、けっして満たされることがないのである。

 

林昌宏 訳  

ナタリー・バビット「時をさまようタック」

「死ぬことは、生まれたとたんに約束された車輪の一部なんだよ。すきなところだけとり出して、のこりをほうり出すわけにはいかないだろう。そういう全体の一部になるということは、神さまのお恵みだといってもいいな。ところが、わしの一家は、そのお恵みをもらえなかった。生きるってことはたいへんな仕事さ。だが、わしらのように死をもたないで、ただ生きるだけというのは価値のないことだ。まったく意味のないことだ。車輪によじのぼる方法があるなら、わしはすぐにそうするよ。死ぬことなしに生きることができるものか。わしらは生きているといえないよ。車輪のわきにころがっている石ころみたいなものだ。これからもずっと石ころなのさ。」

 

小野和子 訳  

ナタリー・バビット「時をさまようタック」

「わしたちのまわりにいるものはなにか、わかるかい、ウィニー。」

「生命だよ。うごいて、成長して、変化して、二分とおなじ姿をしていない。この水も、毎朝、こうして見ればおなじ水に見える。しかし、そう見えるだけでおなじでないんだよ。一晩じゅう、うごいている。西へのびるむこうの小川からながれてきて、こっちの東の小川をとおって出ていくのさ。いつもしずかに、いつもあたらしく、うごいているんだ。ほとんど目に見えないだろう?ときには、風が水のながれをさかさにうごかしているように思うことがあっても、ほんとうはそうじゃない。ながれはいつもそこにあって、水は自分でうごいているんだよ。そして、長い時間をかけて、いつか海にたどりつくのさ。」

「そのとき、なにがおこるか、わかるかい。水に、だよ。太陽は海から水を吸い上げて、雲にはこびかえす。そうすると、雨がふってくる。雨は小川におち、小川はまたながれつづけて、ぜんぶもとのところへかえすのだ。ウィニー、それが車輪なんだよ。みんな、やすみなくまわる車輪なんだよ。カエルもその一部だし、虫も、魚も、ツグミも、そして人間も。みんなおなじところにとどまっていない。あたらしくなり、成長し、変化する。うごきつづけている。そういうことになっているんだ。それが自然な姿なんだよ。」

 

小野和子 訳  

ナタリー・バビット「時をさまようタック」

  土地をもつということは、考えてみればおかしいことだ。いったい、どのくらい深くまでもつことになるのだろう。ある人が土地をもったとしよう。その人は土地のずっと下まで、つまり、地球の中心ですべての土地がひとつになっているところまで、もつことになるのだろうか。それとも、ごくうすい表面だけをもつことになるのだろうか。その下で仲よしの虫たちが行ったり来たりしても、不法侵入だなんて心配しなくてもいいように。

 

小野和子 訳  

 

 

タゴール「ギタンジャリ」

95

いのちの しきいを越えて

初めて この世に来たとき

私は知らなかった。

この広大な 神秘の中へ

真夜中の森の 一つの蕾のように

わたしを誕生させた力は 何だろうか!

暁の光を 見上げたときすぐに

わたしはこの世の よそ者でなく

名前も形もない 不思議なものが

わたしの母の姿となって

その腕に わたしを抱きあげたことを知った。

それと同じように 死に当っても

前から わたしを知っていたように

あの知られないものが 現れるだろう。

わたしは この生を愛するゆえに

死をも また愛するように なるだろう。

赤児は 母が右の乳房から 引き離すと泣くけれど

すぐに 左の乳房を あてがわれて 安心するのだ。

 

高良とみ 訳  

 

 

タゴール「ギタンジャリ」

 

91

おお お前 生の最後の完成 死よ

わたしの死よ わたしに来て 囁いてくれ!

わたしは来る日も 来る日も お前を待ちうけ 見張っていた

お前のために 世の苦しみも 喜びも 堪えて来た。

わたしのすべての存在 所有 のぞみ 愛は

いつもお前に向って 秘かな深いところで 流れていた。

お前の眼からくる 最後の一べつによって

わたしのいのちは お前ものとなるだろう。

花は編まれ 花輪は 花婿のために 用意された。

結婚の式がすめば 花嫁は家をあとにし

夜のしじまに ただ一人 花婿に逢うであろう。

 

 

高良とみ 訳  

タゴール「ギタンジャリ」

90

死が お前の扉を 叩く時

お前は 何をささげるのか?

おお 私はそのお客の前に

わたしの生命をみたした器を ささげましょう——

決して空手では かえしません。

 

わたしの秋の日と 夏の夜の

甘いぶどうのとり入れと

いそがしい生涯の すべての収穫と 落穂と を

その前に 並べてささげましょう。

私の生涯が終って 死がわたしの扉を 叩くとき。

 

高良とみ 訳       

タゴール「ギタンジャリ」

84

離れている 孤独のかなしみが 世界中に拡がり

無限の空に 数かぎりない形を 生れさせている。

離れている 孤独の悲しみが 終夜黙って 星から星をみつめ

七月の雨の闇に 音立てて鳴る 木の葉の詩(うた)となる。

どこまでも拡がるこの痛みこそ 深まって愛となり 願いとなり

人々の家庭の 苦しみとなり 喜びとなる。

そしてこれこそ 私の 詩人の魂をとおして

つねに歌となり 溶けて流れる。

 

高良とみ 訳  

 

 

 

 

 

 

タゴール「ギタンジャリ」

58
歓びのあらゆる調子を 私の最後の歌に 混ぜ合わせよう――
草をゆたかに 大地の上に あふれ出させる歓びを
生と死の 双児の兄弟を 広い世界に 躍らせる歓びを。
笑いで あらゆる生命を 震わせ 目覚めさせながら
嵐と一しょに やってくる歓びと
苦しみに 開いた紅の蓮の上に 涙を浮かべて 静かに 休らう歓びを。
そして あらゆるもちものを塵に捨てて しかも言葉に いいがたい歓びを。

 

高良とみ 訳  

タゴール「ギタンジャリ」

31
「とらわれの人よ 誰がお前をしばったのか。」
「わが主です」囚人は答えた
「わたしは富と権力(ちから)では 世界中で
誰にも負けないと思っていました。
そして 主に返すはずの財宝(たから)を
わたしの金庫に 貯えました。
ねむりに とらえられて わたしは
主の寝床に 眠りました。
そして目が覚めてみたら わたしは
自分の金庫の中の 囚人になっていました。」

 

「とらわれ人よ 誰が このこわれない鎖を 作ったのか。」
「わたし自身なんですよ」囚人は答えた。
「わたしが この鎖を 注意ぶかく作ったのです。
わたしは わたしだけ自由でいて
わたしの 無敵な権力(ちから)をもって
世界を とりこに出来ると思いました。
夜ひる休みなく 巨大な炉と 非情な打撃で
鎖を作りあげました。
やっと仕事がすんで 鎖が完全で頑丈に出来上ったら
鎖の環に とらえられていたのは 自分でした。」

 

高良とみ 訳   

タゴール「ギタンジャリ」

29
わたしの名前で 閉じこめられた彼は
この地下牢で 泣いている。
わたしはまわりに 壁を築くのに いつもいそがしい。
この壁が 日ごとに空にまでのびて行き
わたしは その暗い蔭の中に
わたしの本性を 見失う。

 

この大壁を わたしは誇りとし
ほんの小さな 穴ひとつでも
この名前のために 残してはいけないと
塵と砂とで ぬりかためる。
そうして わたしが気をつかうので
わたしは わたしの本性を見失う。

 

高良とみ 訳  

タゴール「ギタンジャリ」

28
束縛は 強い。
破ろうとすると 心は痛む。
自由こそ わたしの望みのすべてなのだ。
けれども それを望むのは 恥ずかしい。

 

私は信ずる あなたには値ぶみできないほどの 宝があり
あなたはわたしの 最上の友であられることを。
でも わたしの部屋に充ちた虚飾を
掃き捨てる勇気を わたしは持たない。

 

わたしを包む衣は 塵と死の衣だ
わたしはそれを憎み しかも愛して抱きしめる。

 

わたしの負債(おいめ)は大きく わたしの失敗(しくじり)はおびただしい。
わたしの恥辱(はじ)は ひみつで重苦しい。
しかもわたしが 善いことを願いにくるときには
ひょっと祈りが 聞きとどけられはしないかとおそれて
わたしの身は震える。

 

高良とみ 訳  

タゴール「ギタンジャリ」

12
わたしの 旅の時は永く
その道のりは 遥かに遠い。

 

あさの光が さしたとき 車で出かけて
世界の荒野を 越えて
数々の星に わだちの跡を 残してきた。

 

自分自身に 近づく道は
一番遠い 旅路なのだ。
単純な音色を 出すためには
いちばんめんどうな 訓練(しつけ)が要るのだ。

 

旅人は 一つ一つ 他人の戸口をたたき
一番終りに 自分の戸口を みつける。
あらゆる 外の世界をさまよい 最後に
一番なかの 神殿に到達する。

 

わたしの眼は 遠くはるかに さまよった。
そして 最後に 眼を閉じて 言った
「あなたはここに居られた!」と。

 

「おお どこに?」との 問いと叫びは
涙に溶けて いく千の流れとなり
「わたしは居る」という 確信の洪水となり
世界へ 逆流しはじめる。


高良とみ 訳