本を掘る

これまで読んだ本から一節を採掘していきます。化石を掘り出すみたいに。

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  人生は無意識に行なわれる実験的な旅だ。心が物質を通りぬける旅であり、心が旅をするので、心のなかで生きられる。したがって、外面的に生きた人よりもいっそう激しく、いっそう広く、いっそう騒がしく生きた黙想的な人がいる。結果がすべてだ。感じられたことが生きられたことになる。目に見える仕事と同じ程度に夢で疲れて休むことがある。よく考えたときほどよく生きたことはけっしてない。

 

高橋都彦 訳 

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  わたしは憤慨しない、憤慨は強い者にふさわしいからだ。わたしは諦めない、諦めは気高い者にふさわしいからだ。わたしは沈黙しない、沈黙は偉大な者にふさわしいからだ。そしてわたしは強くも気高くも偉大でもない。苦しみ、夢見る。弱いので不満を漏らし、芸術家なので不満を音楽的に織り上げ、どうしたら美しくなるかという自分の考えにそっていちばんよいと思われるように夢を整えて娯しむ。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  それが存在するからこそ、ないものを愛する人と、それが存在しないからこそ、あるものを愛する人との間で、裁定も勝利もない戦いがこの世では永遠に行なわれるだろう。それが死を免れないからこそ死を免れないものを嫌う人と、それが死なないのを望むからこそ死を免れないものを愛する人との間にいつも、いつも深い溝があるだろう。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  もしもいつかしっかりと安定した生活を得て自由にものを書き発表できるようになれば、ろくに書けず発表もしない、この不安定な生活が間違いなく懐かしくなると自分でも承知している。懐かしくなるのは、その月並な生活が過去のもので、もう二度と経験しないという理由だけでなく、それぞれの種類の生活には固有の良さと特有の悦びがあり、よりよいものへ移るとしても、他の生活に移ると、その特有の悦びは冴えないものになり、その固有の良さは劣ったものになり、消えてなくなり、寂しく感じるからでもある。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンドフェルナンド・ペソア「不安の書」

  感性が鋭ければ鋭いほど、感じる能力が繊細であればあるほど、それだけいっそうばかばかしいほど些細なことに動揺し、おののく。暗く垂れこめた朝を目にして苦悩するには、驚くほどの知性が必要だ。あまり感性のない人間は天気で苦悩しない。いつだって天気は天気だからだ。自分の上に落ちてこないかぎり、雨は感じないのだ。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

地球全体を歩きまわった旅行者は五千マイル先にゆこうとも目新しさを感じない。なぜなら、ただ新しいものを見つけるだけだからだ。毎度、目新しさ、つまり永遠に新しいことの古さを見つけるのだが、目新しさという抽象的な概念は二度目の具体的な経験とともに海の底に沈んでいる。

  真の知恵さえあれば、人間は読み方も知らず誰とも話すことなく、ただ感覚を働かせ、悲しみを知らない魂によって、椅子に座ったまま世界の全光景を娯しむことができる。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  倦怠はそう、世界にうんざりしていること、生きていることの不快感、生きたことの疲労だ。倦怠は確かに物事の冗漫な虚しさに対する肉体的感覚だ。しかし、倦怠はこれ以上で、存在するものであれ存在しないものであれ他の世界にうんざりしていることであり、別人としてであれ別な形式によってであれ別の世界においてであれ生きなければならないという不快感であり、昨日や今日だけでなく明日も、もしあるとすれば永遠に、さらに、永遠というのがそうであれば無の疲労なのだ。倦怠を感じているときの心に痛みを与えるのは、物事や存在の虚しさだけでもない。物事や存在ではない何か別な物に対する虚しさであり、虚しさを感じ、自分を虚しく感じ、それ自身に嫌気を感じ、自己を拒否する心そのものに対する虚しさでもある。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  考えるということの不都合のひとつは、考えているときに見てしまうことだ。理性的に考える者はぼんやりする。情緒的に考える者は眠っている。意図的に考える者は死んでいる。しかしながら、わたしは想像力を働かせて考え、わたしにあっては理性か苦悩か衝動かのいずれかにちがいないものすべては、太陽が最後にしばし漂う岩に囲まれたこの死んだ湖のように、何か無関心で遠いものになる。

 

高橋都彦 訳  

 

フェルナンド・ペソア「不安の書書」

  何もかもがばかげている。命を賭けて金を稼ぎ、貯え、それを遺してやる子供もいず、天国がその金の超越性を守ってくれるという期待もしていない人がいる。死後の名声を得ようと努力し、その名声に恵まれたことを知る死後を信じない人もいる。実際には好きでもないことを追い求めて身を擦り減らす者もいる。さらに、いるのだ……。

  知識を得ようと無益に読む者がいる。また生きようと無益に娯しむ者もいる。

 

高橋都彦 訳  

 

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  世界は感じない人間のものだ。実用的な人間になるための本質的な条件は感性に欠けていることだ。生活を実践する上で大切な資質は行動に導く資質、つまり意志だ。ところが、行動を妨げるものがふたつある。感性と、結局は感性をともなった思考に過ぎない分析的思考だ。あらゆる行動はその性質上、外界に対する個性の投影であり、外界は大きく主要な部分が人間によって構成されているので、その個性の投影は、行動の仕方次第では、他人の進む道を横切ったり遮ったり、他人を傷つけたり踏みつけたりすることになる。

  したがって、行動するには、われわれは他人の個性、彼らの苦悩や喜びを容易に想像できないでいることが必要になる。共感する者は立ち止まってしまう。行動家は外界をもっぱら動かない物質——彼が踏みつけたり、道から取り除いたりする石のように、それ自身動かないものであれ、あるいは、石のように取り除かれるか踏みつけられるかして抵抗するすべもないまま、石と同様に動かない人間であれ——そうした物質から構成されていると見なす。

 

感じない者は命令する。勝つのに必要なことしか考えない者が勝つ。

 

高橋都彦 訳  

フェルナンド・ペソア「不安の書」

  芸術は、われわれの感じることを他人に感じさせ、彼らを彼ら自身から解放し、とりわけ解放のためにわれわれの個性を提供することにある。わたしの感じることは、それを感じるときの真の実体のうちにあるかぎり絶対的に伝達不能であり、それを深く感じれば感じるほど、それだけいっそう伝達不能になる。したがって、わたしの感じることを他人に伝えられるようにするには、わたしの感情を他人の言葉に翻訳しなければならない。つまり他人が読んで、わたしの感じたとおりに感じるように、わたしの感じるものとして、それを述べなければならない。そして、この他人が芸術上の仮定により、この人でもあの人でもなく、あらゆる人、つまり誰にでも共通する人なので、結局わたしのしなければならないのは、感じたものの真の性質を歪めるとしても、わたしの感情を典型的な人間的感情に変えることだ。

 

高橋都彦 訳