本を掘る

これまで読んだ本から一節を採掘していきます。化石を掘り出すみたいに。

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「ヤバい経済学」第2章

  取引の一方がもう一方よりもたくさん情報を持っているということはよくある。経済学者の専門用語でこれを情報の非対称性と言う。私たちは、誰か(普通は専門家)が他の誰か(普通は消費者)よりもよくわかっていることが資本主義ではよくあると思っている。でも実際は、あらゆるところでインターネットが情報の非対称性に致命的な打撃を与えている。

  インターネット上では情報が通貨だ。情報を、持つ人から持たざる人へ伝達する媒体として、インターネットは素晴らしく効率的である。定期生命保険料がそうだったように、情報はあってもてんでばらばらだったりすることもある(そういうときインターネットは、数えきれないほどの干草の山から針を次々と吸いつけていくばかでかいU字磁石みたいな働きをする)。ステットソン・ケネディが、ジャーナリストもいい子ちゃんぶった社会派も検察官もできなかったことをやってのけたように、インターネットは消費者保護団体にはできなかったことをやってのけた。専門家と一般人の格差を大幅に縮めたのだ。

 

望月衛 訳   

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「ヤバい経済学」第1章

道徳的インセンティブを経済的インセンティブとぶつからせる研究が1970年代に行われた。今度は献血の背後にある動機について調べようとしたのだ。わかったこと: 献血をした人を思いやりがあると単に褒めるかわりに、彼らに少額の奨励金を払うと、献血は減る傾向がある。奨励金で、献血は気高い慈善活動から痛い思いをしてほんの数ドル手に入れる方法に堕落した。そして数ドルではぜんぜん見合わない。

 献血者に払われるインセンティブが50ドルならどうだろう?500ドルなら?あるいは5000ドルなら?もちろん献血者の数は大きく違っていたはずだ。

  しかし、大きく違うのはそれだけではないだろう。インセンティブには暗黒面がつきものだ。400ccの血に突然5000ドルの値段がついたらたくさんの人がそれに目をつけるのは間違いない。ナイフで人を刺して文字どおり血を強奪する人が出るかもしれない。ブタの血を自分の血だと言って出す人もいるかもしれない。偽造した身分証明書を使って献血量の制限を超えようとするかもしれない。インセンティブが何であれ、置かれた状況がどうであれ、インチキする連中はどんなことをしてでも人を出し抜こうとする。

 

望月衛 訳    

リチャード・バック「かもめのジョナサン」

  彼はごく単純なことを話した——つまりカモメにとって飛ぶのは正当なことであり、自由はカモメの本性そのものであり、そしてその自由を邪魔するものは、儀式であれ、迷信であれ、またいかなる形の制約であれ、捨て去るべきである、と。

 

五木寛之 訳   

リチャード・バック「かもめのジョナサン」

  ジョナサンが岸にいる群れのところにもどった時には、夜もすっかりふけていた。彼は疲れはてており、目まいがするほどだった。だが、心にあふれる歓びをおさえかねた彼は、着地寸前に急横転を加えた宙返り着陸をやってのけた。みんながこのことを聞いたら、と彼は考えた。おれのこの〈限界突破〉のことを聞いたらきっと大騒ぎして歓ぶぞ。いまやどれほど豊かな意義が生活にあたえられたことか!漁船と岸との間をよたよたと行きつもどりつする代りに、生きる目的がうまれたのだ!われわれは無知から抜け出して自己を向上させることもできるし、知性と特殊技術をそなえた高等生物なのだと自認することも可能なのだ!われわれは自由になれる!いかに飛ぶかを学ぶことができる!

 

五木寛之 訳    

リチャード・バック「かもめのジョナサン」

  彼は精気に満ち、歓びに身を小きざみに震わせながら、自分が恐怖心に打ち勝っていることを誇らしく感じた。やがて彼は、むぞうさに翼にたたみこみ、角度をつけた短い翼の先をぴんと張ると、海面めがけてまっさかさまに突っこんでいった。千二百メートルを過ぎるころには、彼はすでに限界速度に達していた。風は、彼がもうそれ以上の速さでは進めないほどの、激しく打ちつける固い音の壁となった。いま、彼はまさに時速三百四十キロ以上で一直線に降下しつつあるのだ。もしこのスピードで両翼をひろげたら、たちまち爆発して何万というカモメの切れはしになってしまうだろう。それを考えて彼は思わず息をのんだ。だが、彼にとってスピードは力だった。スピードは歓びだった。そしてそれは純粋な美ですらあったのだ。

 

五木寛之 訳   

リチャード・バック「かもめのジョナサン」

  ほとんどのカモメは、飛ぶという行為をしごく簡単に考えていて、それ以上のことをあえて学ぼうなどとは思わないものである。つまり、どうやって岸から食物のあるところまでたどりつき、さらにまた岸へもどってくるか、それさえ判れば充分なのだ。すべてのカモメにとって、重要なのは飛ぶことではなく、食べることだった。だが、この風変りなカモメ、ジョナサン・リヴィングストンにとって重要なのは、食べることよりも飛ぶことそれ自体だったのだ。その他のどんなことよりも、彼は飛ぶことが好きだった。

 

五木寛之 訳  

L.M.モンゴメリ「詩集 夜警」

選択

人生よ 蒼白い色や灰色の身なりで私の所へ来ないでくれ
そんな地味な衣装のお前は好まない
人生よ 喜びと悲しみを広く共にしたい
喜びと苦悩に満ち溢れた
お前の深さを測り
お前の最高の感情にまで行き着こう

百姓家にお前と留まるにしろ 宮居にお前と留まるにせよ
人生よ お前の大きな聖盃をぐっと飲み干そう
その苦い澱までも——
そう これらを避けないで
力と慰めは苦しさから生まれるのだし
知恵は眠りの安易さのうちには得られないのだから

蒼ざめた平和 活気のない日はよき贈り物ではない
大きな苦痛も愛もないのは味のないこと
人生よ 私の心の盃を受け取り
どんなに強い酒でも香料でも
溢れんばかりに満たしておくれ
私の心が萎んでしまったり 空にならないように

そうだ 人生よ 人生を遊ぶのではなく
お前が喜んで与えてくれるものに一所懸命生きよう
怯むことのない元気を出して
毎年毎年お前を迎えよう
お前が御機嫌斜めでも 何か良いことを成し遂げて
奥深く隠された人生の意味をはっきり読み取るまで

吉川道夫 柴田恭子

L.M.モンゴメリ「詩集 夜警」

     詩人の想い

 

想いは 虹の夢の中に詩人に現われた

賢者の知恵と生まれた詩霊と情熱とを交えて

朝の如く輝く言葉で

その想いを閉じ込めた

そして 今 その想いは光る宝石となって

幾歳月もの間 光り輝く

 

吉川道夫 柴田恭子 訳  

L.M.モンゴメリ「詩集 夜警」

     遺産

 

私の友は私から去っていった

闇から完璧な光の中へ

だが 素晴らしき遺産を残して

 

私の心はそれを長く持ち続けるでしょう——

静かで 明かるい大きな理想と

奉仕のための希望の歌を

 

汚れなき純真な信仰心と

喜びの美しい思い——

これを私の友は私に残していった

 

そしてこれ以上のものは

最も優雅に生きた

純潔で無傷の立派な行き方

 

私の友よ 今や見えぬ所に行ってしまった

あなたに心から感謝する

私の友は私から去って行った

だが素晴らしい遺産を残して

 

吉川道夫 柴田恭子 訳  

 

 

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「超ヤバい経済学」第5章

新しいアイディアの中には、どれだけ便利であろうが、反感を買わずには済まないものがある。すでに書いたように、人間の臓器の市場は——あれば毎年何万人もの命が救われるかもしれないのに——そういう例の一つだ。
時間とともに、そういうアイディアも反感の壁を乗り越えて現実になる。貸したお金で利息を取る。人間の精子卵子を売る。愛する人の早すぎる死で儲ける。最後の例はもちろん生命保険で、あれは結局そういう仕組みだ。今日では、自分が死んでも家族が暮らしていけるように、生命保険を掛けるのが普通になっている。でも19世紀の中ごろまでは、生命保険は「冒涜」だった。社会学者のヴィヴィアナ・ゼリザーはこう書いている。「死という神聖な現象を野卑でありふれたものに変えてしまう」。

望月衛

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「超ヤバい経済学」第4章

すばらしく頭の切れる合理派が、人間の性の核心にある、いかんともしがたい原則にぶつかった。人の振る舞いを変えるのは難しい。ものすごく賢いエンジニアとか経済学者とか政治家とか親御さんとかなら、安くて簡単なお悩み解決法を思いつくかもしれない。でも、それが人に振る舞いを変えてもらう必要がある方法だったら、うまくいかないかもしれない。毎日世界中で何十億人という人が、自分に悪いとわかっていながらいろんなことをやっている。タバコを吸ったりギャンブルにのめりこんだりヘルメットもかぶらずにバイクに乗ったりしている。
なんでそんなことを?そりゃそうしたいからだよ!ああいう皆さんはああいうことをやってて楽しいのですよ。スリルがあったり退屈な毎日からちょっと逃げられたりして。そしてそんな人たちに自分の振る舞いを変えさせるのは、どんだけ強力に理屈が通っていようが、簡単ではないのである。

望月衛

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「超ヤバい経済学」第3章

経済学者の言葉を借りれば、ほとんどの寄付は不純な思いやり、あるいはちょっとした満足感のための思いやりだ。助けたいから寄付をするというだけでなくて、見栄えがいいからとかいい気分になれるとか、ひょっとすると居心地の悪さが減るからとかで寄付するのだ。

望月衛

スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー「超ヤバい経済学」第3章

寄付はマスコミの報道に大きく左右される。最近行われた、とある学術研究によると、災害救護の寄付は、新聞の報道が700語増えるごとに18%、テレビのニュースでの報道が60秒増えるごとに13%増加する。

望月衛

ダニエル・コーエン「経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える」おわりに

人類は、ヨーロッパが18世紀以降たどってきた道筋を、精神的には逆方向に走破しなければならない。つまり、世界は無限であるという考え方から、世界は閉じているという考え方への移行だ。こうした努力は、不可能でもないし、ありえないことでもないが、ただ単に確実性に乏しい。この不確実性こそが、人類史の重苦しい要因なのだが、現代は、この不確実性によって、たった一つの文明の将来が危機にさらされるという、人類史上初の時代なのである。

林昌宏 訳


*経済成長の必然性を見直し、消費基準を変えない限り、やがて人類を養う地球の限界がやって来ると指摘している。有限の世界である限り、経済成長も有限であろう、ということだろう。

ダニエル・コーエン「経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える」第14章

金融市場の場合では、行動様式を均質化させることが規律になっていた。すべての金融関係者がまったく同じことをやろうとしたのだ。信用金庫は銀行になろうとした。商業銀行は投資銀行になろうとした。投資銀行は投機を行なうヘッジファンドになろうとした。採用する戦略が正しいのかを、外部から判断できる者はいなくなった。そして全員が、同時期に、同じ疾病で息を引き取った。
われわれはそうした状況にあるのだ。今後、資本主義は、ほかのすべてに代わる文明になるが、その正当性が外部から判断されることはない。経済と文化の相互接続が規律になったので、全体の機能不全というリスク回避に、全員がさらされるようになったのである。

林昌宏 訳


*生態系が多様性を失うと致命的な危機となるように、金融市場においても行動の多様性の欠如がリスクの増加に繋がり、金融危機を招いたと指摘している。